自然エネルギー活用住宅「エアサイクルの家」で注文住宅を建てる滋賀県大津市の工務店「株式会社駒音」

こまこまブログ

先祖が植林した山へ…

 

弊社は76年もの

歴史ある会社です。

 

 

 

時代の流れで数十年前から

 

建築を主にしていますが

 

昔は「材木屋」として

 

寺社・仏閣を中心に

 

学校などあらゆる建物に

 

必要な材木を納めさせてもらっていました。

 

 

 

その為 今でも滋賀県の

 

あちらこちらに自社の山が

 

存在します。

 

 

 

山の木はご先祖様が

 

50.60年前に植林された

 

ひのき・スギが多く存在しています。

 

 

 

山林の荒れ地・放置問題は

 

よく耳にしますが

 

今回私自身の目で

 

山へ行きいろいろ見学してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林道もない

 

一個人が所有する山を

 

管理するなんてこと

 

全く無理だなと実感しました。

 

 

 

どこから手をつけてよいのか

わからないぐらいの荒れ地でした。

 

 

 

でも今回いろんな方のお力を

 

お借りして、大切な「木」を

 

伐採していただけることと

 

なったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「きこり」と呼ばれる方と

どの木をどの方向に

倒していくか作戦会議ですっ!!

 

 

 

 

今年は寒くなるのが遅かったから

こんな素敵な景色に出会えることが

できました🥰

 

 

 

 

 

 

 

 

赤・黄色・オレンジ

とてもきれいな紅葉🍁🍁🍁

 

 

 

伐採開始しました!

 

 

きこりさんは

切る木にロープを

巻く準備…

 

 

そしてそのロープを

操る方

 

 

 

 

 

 

 

 

安全を確かめながら

ひょいひょいと

上っていかれました😅

 

 

 

 

 

 

 

チェーンソーの

エンジンがかかりました。

山中にこだましていました😍

 

 

 

 

 

木の伐採は

 

本当に危険です。

 

予期せぬ方向に倒れてくるかも

 

しれないので

 

離れた場所で見学させてもらいました。

 

 

 

主人は…

 

重みのある「木」だけに

 

神妙な面持ちで見守っていました。

 

 

 

 

 

 

まず無事に1本は倒れました。

 

 

スケール持って

 

太さを測りに…

 

 

 

 

 

 

 

伐採時に一部分を

 

切り落としてもらったので

 

樹齢を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

近くに寄ると

スギのいい匂いがしました。

 

 

樹齢は50年ぐらい

 

大体同い年や~っ😅

 

 

 

季節柄

こんな写真も記念に

撮ってみました(笑)

 

 

 

 

 

 

映える~っ🤗

 

 

 

 

木は伐採してもらうまで

 

当然ですが生きてました。

 

その証として

 

切った小口は

 

水分で濡れています。

 

たくさんの水分・養分を

吸ってお日様に当たって

成長したんでしょうね!

 

50数年この場所で

生き続けた木を

大切にしようと思います。

 

 

残り切り出せる木を

数日に渡って作業して頂こうと

思います。

 

弊社工場へ

運ばれる日を

心待ちにしています。

 

 

おきままブログ!

 

次回もお楽しみに~っ😊👋👋👋